6月号のご案内
1.ほんのり香ばしい麦の季節
「麦の秋」という季語をご存じですか?「秋」という文字が入っていますが、初夏の季語です。麦は5~6月頃に収穫期を迎える作物です。しかし、多くの野菜や穀物、果物の実りの季節は「秋」。このため、麦の実りの時期を「麦の秋」と表したのです。6月頃は、まさに麦の最盛期。黄金色に輝く麦畑が風で波打つ様子は壮観です。
気温や湿度も日ごとに上がっていくこの頃は、一杯の冷たい麦茶が喉に心地よい季節です。今月は、そんな麦茶のお話をご紹介します。
麦茶の原料は煎った大麦です。平安時代には、すでに大麦を煎って粉にしたものを湯水に溶かして飲んでいたという記録があり、これが麦茶の起源と考えられています。昔の嗜好品のひとつとして、戦国時代の武将たちも、好んで飲んでいたそうです。
江戸時代、煎茶よりも手に入りやすかった麦茶は「麦湯」と呼ばれ、庶民に親しまれていました。お参りや縁日の帰りには、水茶屋に寄って菓子と麦湯で一休みというのが、定番だったようです。
江戸時代の後期になると、夏の夜には「むぎゆ」と看板を出した麦湯店が多く道に並びました。行灯の傍らには茶碗と茶釜、そのまわりには涼み台がありました。給仕をしてくれるのは、紅粉を粧った若くてきれいな女性。麦湯とその女性を求めて、夏の夜は賑わいました。江戸の街頭には照明がなかったため、麦湯店の行灯が街の闇を彩ったそうです。
人工的な甘味料や保存料、カフェインが含まれていない麦茶は、赤ちゃんにも安心してあげられる飲料。最近では研究が進み、麦茶の健康パワーが研究され、「胃の粘膜を守る」、「血液をサラサラにする」、「抗酸化作用」などが明らかになっています。
煎った麦の香りが香ばしく、すっと喉に入っていくので、これからの季節は熱中症対策にも。冷たくしても、温めてもおいしく、ほっと心を癒してくれる麦茶。季節を問わず、毎日の暮らしに役立てたいですね。
2.素敵な笑顔のために!歯と歯茎の健康
素敵な笑顔のために!歯と歯茎の健康
6月4~10日は、「歯と口の健康週間」。6月4日という語呂の組み合わせで「虫歯の日」と覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。現在は歯だけではなく、お口全体の健康を考える週間となっています。そこで今回は歯や歯茎の健康についてご紹介します。
虫歯や歯周病の原因は?
虫歯とは、歯の表面を覆っているエナメル質が溶け出す病気で、進行すると冷たいものがしみたり、奥の神経を刺激して痛みが生じます。エナメル質が溶け出す原因は、口の中の虫歯菌。食べかすなどの汚れが溜まり、口の中の糖分を分解して酸性の物質を生み、歯を溶かすのです。
歯周病は、歯のまわりや歯茎、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。これも口の中(特に歯と歯茎の境目)にたまった細菌が原因です。進行すると化膿したり、歯を抜くことになります。
プラーク(歯垢)とは?
虫歯や歯周病の原因となる口の中の細菌は、白いネバネバした塊で、「プラーク(歯垢)」といいます。水が溜まったままの花瓶や、掃除をしていない流しなどはヌルヌルとしていますが、これもプラーク。口の中でも、同じような状態になっているというわけです。プラークは、水に溶けにくく粘着性があるため、うがいだけでは取り除くことができません。
このプラークが石灰化した塊が「歯石」で、プラークをさらに付着させます。歯石になると日常のケアで落とすことが難しくなるので、歯石になる前のケアが大切です。
予防の基本は毎食後の歯磨き
一般的な磨き方は、スクラッピング法という方法です。歯の外側は毛先を直角に、内側は45゜にあて、歯茎を傷つけないよう、小刻みに動かします。上歯の外側そして内側、下歯の外側そして内側、上下の噛み合わせ部分の順に磨きましょう。利き手側の奥歯は磨き残しが多いので、歯ブラシを持ち替えて丁寧に磨いてください。歯並びに段差があるところは、歯ブラシを縦にして磨きましょう。
プラークがつきやすいところは、歯と歯の間、奥歯の噛み合わせ、歯と歯茎の境目、抜けた歯の周り、歯と歯が重なったところです。また、歯石になりやすいのは、下の前歯の内側や上の奥歯の外側です。デンタルフロス、歯間ブラシを活用すれば、よりしっかりと汚れが落とせます。接している歯の間や狭い部分にはデンタルフロス、隙間が広い部分には歯間ブラシがおすすめです。
部分入れ歯や総入れ歯の方もご注意
部分入れ歯は、手入れを怠ってしまうと、細菌がより繁殖しやすくなって、残っている歯にも悪影響が及びますので、毎食後ごとに丁寧にケアしましょう。
総入れ歯の場合、口の中に細菌が残っていると、気管を通って肺炎を起こしやすくなります。また、歯茎への刺激が少ないと萎縮が起こって、入れ歯が安定しにくくなるほか、唾液が減少して免疫力が低下する可能性があります。歯医者さんで指導された毎日の口腔ケアを行って、清潔な口腔内と歯茎への刺激を心がけましょう。
歯と歯茎の健康維持。毎日こまめに行って、すてきな笑顔で過ごしましょう
3.梅雨を彩る、紫陽花の“花言葉”
6月頃から咲き始める花と言えば「紫陽花」。育った土によって、色が異なるのも面白い花ですよね。
小学生の頃、国語のテストで『アジサイを漢字で書きましょう』という問題が出たなぁと、懐かしく思います。小学校で漢字を習ったお陰で、“6月の花”=“紫陽花”が強く記憶に残っていたために、学生時代に失敗した事件がありました。
母の日に「季節を先取り!」と思って、母へ「紫陽花」の鉢植えをプレゼントしたのです。普通に受け取ってくれて、そのまま鉢植えで育て、大きくなったら庭に植え替えたりしてと、大切にお世話をしてくれていたのですが…。しばらく経って母から一言。「紫陽花の花言葉って、知ってる?」と。
その時はよく知らなかったのですが、実は「冷淡」「冷酷」「無情」「高慢」など、あまり印象が良くない花言葉だったようです。喜んで受け取ってくれたものの、花言葉を知っていた母は内心、穏やかではなかったかも知れません。まだ10代の若い頃、お小遣いで買ったプレゼントだったので、そこを汲んでくれたのでしょうか。綺麗なお花をプレゼントする時には、色合いだけではなく、花言葉も調べてみるのも良いかも知れませんね。
ちなみに、今あらためて紫陽花の花言葉を調べてみると、花色によってはポジティブな意味もあって、たとえばピンク色の紫陽花には「元気な女性」「強い愛情」という花言葉を持つそうです。あの当時に知っていれば…。
差しあげる相手によって、失礼にあたらないように下調べも大事だと、大人になってから解った、私の大事件でした。
(今月の担当:熊谷)
4.やっぱり別腹!私の大好きな甘いもの
毎月変わるテーマでトーク 皆様とつくる、お便りコーナー
幸せな気持ちにしてくれる甘いもの、疲れを癒してくれる甘いもの。皆さまの甘いものにまつわるエピソードをご紹介しましょう!
大福が一番!
あんことお餅、どちらも好きなので、一緒になった大福は疲れた時に欲しくなる一品です。日本茶と良く合います。健康を気にしなければ、何個でも食べたいです。
フルーツのおいしさを楽しんでます!
今、一番大好きな物、それはフルーツ。中でも温州みかん。味は酸味、甘み、ふくろの柔らかさ、全てにおいて大好きです。美味しいですよネー。それもこれもまずは健康である事。今現在、これといって悪いところはありません。クルビサのおかげかなぁ。
何てったって、石焼きいも!
昔は、良く車で「石焼いもー」と売りに来たものです。その声を聞くと良く買って食べました。昔は秋・冬がシーズンでしたが、私は1年中、自宅で焼いも作りに励んで品種・焼き方に凝り、どれがベストなのか、まだまだチャレンジ中です。でも、一番おいしかったのは母が畑で枯葉等でたき火をしながら、さつまいもを焼いて食べたのが心に残る味。楽しい子供時代を思い出します。おいものねっとり感が大好きです。自然の甘みですね。
長野名物おやきを皆さんも楽しんで!
市販のお菓子もおいしいですが、私は自作のケーキやプリンが好きです。特に長野の郷土食“おやき”。野菜の具もいいですが「あんこ」がGood!お砂糖を黒糖に、塩をきかせたり、蜂蜜を入れたり、栗あん、芋あんなど…。色々楽しめます。作り方も、蒸し、焼き蒸し、笹や柏の葉でくるんだり、季節によって変わります。長野にお越しの際は、ぜひ食べてみてネ!
孫娘も「別腹」と絶賛
古稀を目前におはぎにハマっています。あんこも好きだけど、黄粉は身体に良いと勝手に決めつけています。特にたっぷりの「追い黄粉」をまぶしたおはぎが好きで、一緒に食べた10歳の孫娘が一言「うん、別腹」。道理で、ひと回り大きくなる訳です。丸くなった孫娘の背中がかわいいなぁ。
寝る前のフルーチェ、最高です
一番好きな甘いものはフルーチェです。理由は、簡単でおいしいからです。おすすめの食べ方は、夜寝る前に食べる食べ方です。
チョコレートに幸せを感じて
私はチョコレートが大好きです。好きすぎて、仕事もチョコレート屋さんです。1日一粒は食べないと心が落ち着かないので、ちょっとしたチョコレート中毒ではないかと思われます(笑)。年齢のことも考えて、食べすぎないように、程々に、これからもチョコレートに幸せを感じながら食べていきたいです!
あんこ大好きのあんちゃんです!
幼い頃よりとにかく甘いものが大好き。中でも“あんこ”には目がない私。高校生の時は、お弁当を食べ終わると、決まって羊羹1本を平らげていたことから、ついたあだ名は「あんちゃん」。そんな私が、今はまっているのは酒粕にあんこをたっぷり入れて、お湯で溶きのばして食べること。やめられない、止まらない感じです。
もうすぐ夏!夏のレジャーといえば海水浴と登山が定番です。今月は、そんな海水浴と登山にまつわる思い出を大募集!!かしい思い出やハプニング・失敗談などをお寄せください。他にも、BBQや川遊びなど夏のレジャーであれば何でもOK。掲載は2021年9月号になります。採用された方には「ハウス食品グループ商品詰め合わせセット」をもれなくプレゼントします。たくさんのお便り、お待ちしております。
いつもハウスダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます。ハウスの会報誌「活きいき便り(毎月発行)」では、毎月ご愛用の皆様の元気なお声やご意見・ご質問をお待ちしております。ぜひ、お気軽にお便りをお寄せください。スタッフ一同、皆様からの元気なお便りをお待ちしております。
今月募集のお便りはこちらです!
お便り(1) (2) (3)、どれでもお好きなものをお選びください。
-
(1)テーマに沿ったお便り!
「活きいき便り」皆様とつくるお便りコーナーの、今月募集のテーマはこちらです。
掲載は2021年9月号になります。海水浴・登山など
夏にまつわる思い出上記テーマの締切日
2021年7月15日まで -
(2)あなたの元気自慢!
毎日元気にお過ごしの皆様の様子を教えてください。趣味のスポーツ・旅行・サークル活動など…何でもOKです!お写真も大歓迎、元気なお便りお待ちしてます。
※後日、ご訪問の上インタビューさせていただく事がございます。 -
(3)商品へのご感想!
日頃ご利用いただいている商品へのご感想を、ぜひお聞かせください。
ご応募には「お客様番号」が必要です。
>「お客様番号」の確認はこちら(ログインが必要です)
【ご注意】
募集お便りには応募締切日がございます。締切日を過ぎるとせっかくお便りをいただいても掲載されませんのでご注意ください。お寄せいただいたお便りは、会報誌「活きいき便り(毎月発行)」で、お名前(匿名)とともにご紹介させていただく場合がございます。
また、文章掲載については、スペースの都合上一部手直しさせていただく場合もございます。
本誌に採用された方には、もれなく素敵な
「ハウス食品グループ詰め合わせセット」を
プレゼントいたします!!
※プレゼントの詰め合わせ内容は予告なく変更させていただく場合がございます。
5.世界の時計台、日本の時計台
このコーナーでは、ハウスダイレクトスタッフが気になっているスポットやイベント、季節のトリビアなどをご紹介いたします。
ビッグベン(イギリス)
首都ロンドンにあるウェストミンスター宮殿(国会議事堂)の時計台の中で最も大きな鐘の愛称。時計台全体をそう呼ぶこともあります。
プラハの「天文時計」(チェコ)
首都プラハにある天文時計。上下に重なった文字盤のデザインは目を見張る美しさ。1時間ごとに繰り広げられる人形仕掛けが見どころです。
スパスカヤタワー(ロシア)
モスクワ・クレムリンにある時計台。黒くてシックな時計盤、塔上の赤星、緑色が印象的な屋根などが美しい佇まいです。
ツィットグロッゲ(スイス)
世界遺産ベルン旧市街にあるスイス最古の時計塔。1530年にドイツ人機械工カスパー・ブルネン作のゼンマイ式時計が取り付けられました。
ルーアンの「大時計」(フランス)
ジャンヌダルクが処刑された街、ルーアン名物の大時計。ルネサンス様式の文字盤、24本の光を放つ太陽のデザインが象徴的です。
札幌市時計台(日本)
正式名称は、「旧札幌農学校演武場」。クラーク博士の提言により、農学校の中央講堂として1878年に建設されました。
辰鼓楼 (日本)
兵庫県豊岡市の時計台。蘭方医・池口忠恕が大病の際に受けた多くの見舞いに感謝して、辰鼓楼に寄贈した大時計です。
横浜市開港記念会館(日本)
横浜開港50周年を記念して1917年に建てられた洋館にある時計台。「ジャックの塔」の愛称で親しまれています。