7月号のご案内
1.日本海の恵 半夏生と若狭の鯖
7月2日は、七十二候の「半夏生」です。七十二候とは、気象の動きや動植物の変化を知らせる暦のようなもの。半夏とはカラスビシャクという薬草で、半夏生は「カラスビシャクが生える頃」という意味です。この半夏生は、田植え作業を終える日の目安とされてきました。
半夏生の日には、農作業の労をねぎらい、豊作と健康を願って、各地方でその土地ならではの特色ある食べ物が食べられます。たとえば、兵庫県ではタコ、香川県ではうどん、長野県の農村では芋汁などといった具合。福井県大野市では、半夏生に鯖が食べられ、その前は「半夏生鯖」と呼ばれています。何でも、江戸時代に藩主がこの時期の農民に活力をつけてもらおうと、焼き鯖を振る舞ったことが始まりだったようです。
リアス式海岸の若狭湾は、良質な魚介類、特に脂がのった極上の鯖が獲れる絶好の漁場として古くから有名でした。美食家として知られる北大路魯山人は、著書の中で「鯖を語らんとする者は、ともかくも若狭春秋の鯖の味を知らねば、鯖を論じるわけにはいかない」とまで書いています。
江戸時代、若狭湾で獲れた良質の魚介類を京の都まで運ぶ道には、いくつかのルートがありました。いずれも鯖の物流量が多かったことから、これらのルートはのちに「鯖街道」と呼ばれました。鉄道や自動車のなかった時代、京都までは行商人の足で2日ほど。
防腐技術や冷凍技術なども発達していなかったので、傷みを防ぐために内臓を取り出し、腹に塩を抱かせて運んだそうです。これが何と、京都に到着する頃にちょうどよい塩加減に。この塩漬けの鯖を使って「鯖寿司」が生まれ、貴重な青魚を庶民でも楽しめるようになったそうです。京都では、今でも三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)などの「ハレの日」には鯖寿司を食べる習慣が。若狭の鯖は京都の食文化にとって、欠かせないものになっているのです。
良質なたんぱく質や、健康によいといわれているDHA・EPAを豊富に含む鯖。煮ても焼いてもおいしく、洋の東西を問わず多彩な料理で大活躍。おいしい健康魚“鯖”を毎日の食生活に取り入れて、元気な毎日を送りましょう!!
2.コロナ状況下での熱中症対策
コロナ状況下での熱中症対策
マスク生活とともに迎える2回目の夏がやってきました。この季節に気をつけたいのが熱中症。その基礎知識とコロナ状況下での対策をおさらいしておきましょう。
そもそも熱中症とは何?
体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症する障害の総称です。熱中症は以下の3つの要因(環境、からだ、行動)が重なり合うと、発症する可能性が高くなります。
高温多湿、風が弱い、急に暑くなったなど
高齢者や乳幼児、肥満、糖尿病などの持病、二日酔いなどの体調不良など
長時間の屋外作業、激しい運動、水分補給ができない状況など
どんな症状が起こるの?
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違うなどの症状が起こります。返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱いなどの症状は、さらに重篤な状態です。
熱中症になった人がいたら?
もし、まわりの人が熱中症になったら、落ち着いて状況を確かめ、すぐに以下の応急処置を行いましょう。
- 涼しい場所へ:風通しのよい日陰など、涼しい場所へ連れて行き休ませましょう。
- からだを冷やす:衣服をゆるめ、からだ(首回り、脇の下、足の付け根などを中心に)を冷やしましょう。
- 水分補給:水分、塩分、経口補水液などを補給させましょう。
★自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を!
コロナ対策をしながら熱中症対策!
マスクが手放せない毎日。マスクをしていると、皮膚からの熱が逃げにくくなり、気づかないうちに脱水症状になっていたなど、体温調節がしづらくなります。次のようなことを意識しましょう。
-
屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合には、熱を逃すために必要な時間だけマスクを外すことも考えてみましょう。ただし、感染力の高い変異株も拡大していますので、お住まいの自治体の情報に従って行動しましょう。
-
マスクを着用している場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心掛けるようにしましょう。1時間ごとにコップ1杯程度、1日あたり1.2リットル(500mlペットボトル約2.5本、コップ約6杯)が目安です。大量に汗をかいた時は、キャンディーや梅干しなどで塩分の補給も忘れずに。
-
ウイルスを滞留させないために、お部屋の換気も大切です。エアコンは換気はしてくれないので、時々窓や扉を開け(エアコンを止める必要はありません)、換気扇や扇風機で空気を循環させましょう。可能なら、部屋の2カ所を開け、空気の出入りを促してください。換気後は、室内温度が高くなるので、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
- 日頃の体温測定、健康チェックは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症を予防する上でも有効です。体調が悪いと感じた時は、無理をせずに自宅で静養するようにしましょう。
-
外出時は、天気予報や暑さ指数(WBGT)を参考に暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で行動しましょう。
環境省「暑さ指数」サイト
この夏もまだ生活に制限はありそうですが、正しい情報の元、できるだけ工夫をして、快適に過ごしましょう。
3.夏の定番!素麺のまめ知識
素麺が美味しい時期になりましたね。素麺といってもいろんな種類がありますが、皆さまが一番に思い浮かべるものは何ですか?「揖保乃糸」や「小豆島素麺」など、たくさんありますが、奈良県生まれの私は、やっぱり「三輪素麺」です。
とある番組では「奈良県民のほとんどの台所に、三輪素麺が常備されている!」と紹介されていました。これは冗談ではなくホントの話なのです。(世帯差はありますが…。)私の家にも小さい頃から常備されていて、なじみのある食べ物の一つです。購入するよりも、いただくことが多かったので「そういえば相場ってどれくらいなんだろう」と少し気になり、調べてみることにしました。
すると「三輪素麺」の相場は、ある神事で決められていたことがわかったのです。その神事とは『ト定祭』です。『ト定祭』とは、奈良県桜井市の「大神神社」にて毎年2月5日に行われ、その年の三輪素麺の卸値を占いで決めるという伝統神事です。
神職が、三ツ鳥居前の大床で「高値」「中値」「安値」と書かれた小さな紙玉に筒状の麻を近づけ、付着したものを神意とします。その結果を、初取引の参考にされているようです。(ちなみに2021年は「安値」だそう!)
大神神社も初詣などで参拝する身近な神社なので、驚きました!
今年の夏はちゅるっと素麺をすするたび、我が家の冷蔵庫の「三輪素麺」の相場はいくらだったんだろう…と、つい気になってしまいそうです。皆さまも、素麺に限らずご当地グルメなどの「あまり知られていない豆知識」などがあれば、ぜひ教えてくださいね!
(今月の担当:見植)
4.眠気を吹き飛ばす!私のとっておきの方法!!
毎月変わるテーマでトーク 皆様とつくる、お便りコーナー
頑張りが必要な時に限って襲ってくる眠気。皆さんはどのように対処していらっしゃるのでしょうか?今回は眠気を吹き飛ばす方法について伺ってみました。
軽〜いストレッチをします
私は、両手を組んで天井にむけて思いっきり上下にのびると、血流が良くなり目がさめます。
眠気覚ましのツボを押します
手の中指、爪の生え際あたりや手のひらの中央に、眠気覚ましのツボがあるらしいので「今寝たらダメ!」という時は押しています。何となく効いているようで、頑張れています。
冷たい水で!
冷たい水で顔を洗い、淀んだ気持ちをリフレッシュさせます。同時に、首に冷たいタオルを当てたりもします。
コーヒーを飲みます
インスタントでもレギュラーでも、ホットでもアイスでも。私の頭の中では「コーヒーを飲んだら目が冴える」という思考回路ができているらしく(自己催眠みたいなもの?)、とりあえずシャキッとします。
アロマを利用して
アロマオイルを何種類か常備しているので、眠気が襲ってきたら、柑橘系とかミント系のスッキリするアロマの香りをかぐようにしています。オレンジなどの果実があったら実際食べるのもいいのでは?気分転換できますよ。
とにかく気合です!
自分の頬を叩いたり、太腿を強くつねったりして気合を入れます。目頭を強く押さえたりもします。とにかく気合で乗り切ります。
状況を断ち切ります
窓を開けて空気を入れ替える、深呼吸する、とにかく歩き回る、着替えるなど、眠気が襲ってきた状態を断ち切ることをします。
私の元気自慢!
体を動かす幸せを感じて
健康維持のため、体を動かすことが好きです。「L-137」を忘れず飲むことで体がスッキリ軽くなった感じで、グランドゴルフ、ダンスと通う事が出来ています。体を動かす幸せをうれしく思う毎日です。
私の元気自慢!
活性ウコンで元気です!
私の元気の源である「活性ウコン」を続けています。そのお陰でしょうか、年に1回の血液検査でも安定した肝機能数値がずっと保たれています。
私の元気自慢!
お口も体もスッキリ!
毎日、4回以上歯みがきします。歯みがきしながらスクワットしたり、口の体操をしたりしながら体操しています。お口も体もスッキリします。
小学生(中学生)の頃に食べていた給食。大好きな献立の日は、給食の時間が楽しみでしたね。皆さんが一番大好きだったメニューは何ですか?好きだったメニューと懐かしいエピソードを教えてください。採用された方には「ハウス食品グループ商品詰め合わせセット」をもれなくプレゼントします。たくさんのお便り、お待ちしております。
いつもハウスダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます。ハウスの会報誌「活きいき便り(毎月発行)」では、毎月ご愛用の皆様の元気なお声やご意見・ご質問をお待ちしております。ぜひ、お気軽にお便りをお寄せください。スタッフ一同、皆様からの元気なお便りをお待ちしております。
今月募集のお便りはこちらです!
お便り(1) (2) (3)、どれでもお好きなものをお選びください。
-
(1)テーマに沿ったお便り!
「活きいき便り」皆様とつくるお便りコーナーの、今月募集のテーマはこちらです。
掲載は2021年10月号になります。今でも覚えてる
大好きだった
学校給食のメニューは?上記テーマの締切日
2021年8月15日まで -
(2)あなたの元気自慢!
毎日元気にお過ごしの皆様の様子を教えてください。趣味のスポーツ・旅行・サークル活動など…何でもOKです!お写真も大歓迎、元気なお便りお待ちしてます。
※後日、ご訪問の上インタビューさせていただく事がございます。 -
(3)商品へのご感想!
日頃ご利用いただいている商品へのご感想を、ぜひお聞かせください。
ご応募には「お客様番号」が必要です。
>「お客様番号」の確認はこちら(ログインが必要です)
【ご注意】
募集お便りには応募締切日がございます。締切日を過ぎるとせっかくお便りをいただいても掲載されませんのでご注意ください。お寄せいただいたお便りは、会報誌「活きいき便り(毎月発行)」で、お名前(匿名)とともにご紹介させていただく場合がございます。
また、文章掲載については、スペースの都合上一部手直しさせていただく場合もございます。
本誌に採用された方には、もれなく素敵な
「ハウス食品グループ詰め合わせセット」を
プレゼントいたします!!
※プレゼントの詰め合わせ内容は予告なく変更させていただく場合がございます。
5.日本の夏の風物詩「風鈴」
このコーナーでは、ハウスダイレクトスタッフが気になっているスポットやイベント、季節のトリビアなどをご紹介いたします。
日本の夏の風物詩「風鈴」
夏の軒下で涼やかな音色を奏でる風鈴。とても風流ですね。長い歴史を紐解いてみると、風鈴には涼を誘うだけではなく、邪気除けの意味もあったとか。今回は、日本全国の風鈴をご紹介します!
津軽びいどろ風鈴(青森)
漁業用の浮き玉製造工場から生まれた津軽びいどろ。美しい色彩、繊細な図柄で視覚からも涼を感じることができます。
南部鉄風鈴(岩手)
岩手の南部鉄器で作られた風鈴。「リーン」と、高く澄んだ音が特徴で「残したい日本の音百選」にも選ばれています。
江戸風鈴(東京)
ガラスの絵柄が涼を誘う風鈴。型を使わない「宙吹き」で作られ、音をよくするために、縁をあえてギザギザにしています。
小田原風鈴(神奈川)
小田原の伝統工芸である小田原鋳物の技術から生まれた風鈴。透き通った高音、長く続く余韻が特徴です。
備長炭風鈴(和歌山)
紀州南部地方のウバメガシを、鋼鉄のように硬く焼き上げた備長炭を使った風鈴。水琴窟のような美しい音色が特徴です。
伊万里焼風鈴(佐賀)
きめが細かく、滑らかでつるりとした肌触りの伊万里焼き。多彩な絵柄と涼やかな音色で、目と耳を楽しませてくれます。
波佐見焼風鈴(長崎)
くらわんか椀、コンプラ瓶など、使い勝手のよさと耐久性で知られる波佐見焼き。磁器ならではの上品な音色が特徴です。
川崎大師厄除だるま風鈴(神奈川)
「川崎大師風鈴市」オリジナル。江戸風鈴作家の篠原正義氏によるガラス風鈴です。厄除・開運のお守りとして人気です。