- ホーム
- お役立ち情報一覧
- ブランドから探す
- ブランド一覧
お役立ち情報一覧
-
活きいき便り Vol.115 4月号
すっかり暖かくなり、どんどん開花も進み、待ち望んでいた春がやってきました!
そんな「春」がつく食べ物の一つである「春巻き」
春キャベツのように春ならではのイメージはないのに、なぜ『春』巻きというのでしょうか?
今月の活きいき便りは「春巻き」にまつわるお話をご紹介します。 -
美肌になるには?肌をきれいにする生活習慣とスキンケアの方法を解説します
「肌荒れやニキビのない、美肌を手に入れたい」「スッピン美人になりたい」こんな願いをお持ちではありませんか。素肌がきれいだと、毎日気分よく過ごせそうですよね。
肌本来の美しさを導き出すには、身体の内外両面からのアプローチが大切です。この記事では肌荒れの原因をもとに、美肌のためのスキンケアやインナーケアのポイントを紐解いていきます。 -
活きいき便り Vol.114 3月号
日が暮れる時間が少しずつ遅くなり、春の足音が聞こえてくるようですね。
春の訪れに伴い、漁が解禁される魚が「しらす」です。
今月の活きいき便りでは、春に出回る「生しらす」ついてご紹介します。 -
活きいき便り Vol.113 2月号
2月は1年の中で最も寒さが厳しく雪も多い季節ですが、暦の上では4日頃には「立春」を迎え春が始まります。
その立春に、1年の幸運を願って食べる縁起の良い和菓子があることをご存じでしたか?
そこで今月の活きいき便りでは、立春と深い関係のある和菓子ついてご紹介します。
-
慢性炎症とは?生活習慣の対策について
「慢性炎症」という言葉を聞いたことはありますか?痛みなどのはっきりとした自覚症状がないまま炎症が続き、さまざまな病気へ進行する可能性も少なくない状態のことです。
慢性炎症とはどのようなものなのか、その原因や対策についてご紹介します。 -
活きいき便り Vol.112 1月号
今月号より活きいき便りが新たにリニューアル!
お客様センターに寄せられたお声の紹介や、快適に暮らすためのポイントなど、皆様により役立つ情報をお届けできるよう生まれ変わりました。
リニューアルした活きいき便りをぜひご覧くださいね。
-
活きいき便り Vol.111 12月号
風が冷たくなり、だいこんがおいしい季節になりましたね。
だいこんの漬物といって多くの方が思い浮かべるのは「たくあん」ではないでしょうか?
今月の活きいき便りでは「たくあん」や「だいこん」の雑学をご紹介します。
-
肝臓のセルフチェック!質問に答えてあなたの肝臓の健康度を調べよう
肝臓の機能は大きく3つあります。1つめは「代謝」で、体を作るのに大切なタンパク質などの栄養素を合成したり、貯蔵したりします。2つめは「解毒」で、体にとって有害なものを分解する作用です。3つめは「胆汁生成」で、胆汁という消化液を作り消化管に送る働きです。
普段の生活の中で、肝臓の機能に影響するのはアルコールなどが思い浮かびますが、それ以外の生活習慣も肝臓の健康に影響しています。 -
体内でも合成されるの?コレステロールについての正しい知識を知ろう
健康診断の結果、コレステロールの数値が高めで気になったことはありませんか。またコレステロールという言葉は聞いたことがあっても、「善玉」「悪玉」など実のところよくわからないと感じている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、誤解も多いコレステロールについて詳しい情報をお伝えいたします。正しい知識を得ることで、疑問を解消するきっかけとなれば幸いです。
-
ミネラル(無機物)とは何?体内での役割や摂取しやすい食材の選び方
ミネラルについて、どれくらいご存じでしょうか?
「何となく体によさそう」というのが一般のイメージかもしれません。健康について関心の高い方であれば、「体に必要な栄養素の一つ」「多くの種類がある」などの知識をお持ちでしょう。ミネラルは、健康を守るためには欠かせませんが、摂取に少し注意が必要な成分です。
今回の記事でミネラルについての理解を深め、上手な摂り方をつかんでください。 -
活きいき便り Vol.110 11月号
師走まであとひと月。
町では、年を締めくくる準備が始まる頃ですが、茶道の世界ではひと足早く「正月」を迎えることをご存じでしたか?
今月号では、お茶にまつわるお話とその効果についてご紹介します。 -
肝臓が気になる方にも。体をいたわる食材とレシピをご紹介
「最近少し食べ過ぎ?」「お酒で体に負担がかかっているかも」と感じることはありませんか?
栄養素を体に必要な形に変えて貯えたり、脂肪の消化・吸収を助ける胆汁を作ったりと、体の健康にとって大事な役割を担うのが肝臓です。
今回の記事ではそんな肝臓の役割を説明するとともに、健康的な食事について紹介します。 -
どこからが飲み過ぎ?楽しくお酒を飲むには
アルコール飲料は日常的に飲まれるだけでなく、祭りや会食といった人が集まる場所においてはコミュニケーションを円滑にする役割を果たすなど、単なる嗜好(しこう)品以上の存在として親しまれています。しかしその一方で、飲み過ぎには注意が必要です。
今回はアルコールが体に与える影響や飲酒の適量など、楽しくお酒を飲むために必要な知識をご紹介します。 -
マグネシウムとは?体での働きやその重要性、摂取できる食材をご紹介
マグネシウムは工業利用もされる物質ですが、体内でもさまざまな働きを担っています。しかし、体内でどのように消費されるか、知らない人も多いのではないでしょうか?
この記事では、マグネシウムが体の中でどのような働きをするのか、その重要性を解説します。あわせて、マグネシウムを含む食材とおすすめの摂取方法を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。 -
健康で規則正しい、栄養バランスの取れた食生活とは?
健康的に毎日を過ごすことは、仕事や家事、育児などを日々こなし、生活していく上でとても大切なことです。今回は、健康的な生活を送るために必要な「食生活」にスポットを当てて、ご紹介します。毎日笑顔で過ごすためにぜひ参考にしてください。
-
寝る前に注意!良質な睡眠を取り朝すっきり快適に目覚める方法9選
朝の目覚めが悪くて1日中気分がのらない、という経験はありませんか。
すっきり目覚めた朝は大変気持ちよく、充実した1日を過ごせる予感がありますが、目覚めが悪いと、憂鬱な気持ちのままその日を過ごすことになってしまうかもしれません。
今回は、誰でもすぐに実践できる、朝にすっきりと快適に目覚める方法をお伝えします。 -
腸内環境を整える3つの菌とは?腸に良い食べ物やすぐできる生活習慣改善法をチェック!
「腸内フローラ」(腸内細菌叢)や「善玉菌」「悪玉菌」などの言葉を目にしたことがあるかもしれません。近年、腸内環境の研究が進められ、テレビや書籍、インターネットなどのメディアでこれらの言葉が取り上げられることが増えてきました。
今回は、「腸内環境」や「腸内フローラ」の基本的な知識の解説からはじめ、腸内細菌の種類やそれらのエサとなる食べ物、さらに腸内環境を整える方法をご紹介します。
腸の健康は、記事でご紹介する3種類の菌が左右するといっても過言ではありません。まずは腸内に存在する3種類の菌の特徴を知ったうえで、腸内環境をよくする食事や生活習慣の具体的な方法を実践していきましょう。 -
肝臓とは? 肝臓の構造や働きを解説
健康診断で「ALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTP」などの肝機能酵素値が少し気になり始めた方は、肝臓の状態が気になるかもしれません。しかし、それ以外の日常生活で、肝臓の存在を意識することはほとんどないのではないでしょうか。
それもそのはず、肝臓はダメージを受けてもわかりにくい臓器なのです。症状を自覚しにくいけれど早期発見が大切な臓器だからこそ、肝臓のことをよく知り、日頃から気をつけておく必要があるといえます。そこで、今回は肝臓の構造や働きをご紹介します。 -
疲れやすい、疲労回復しにくい原因は? サプリは効果あり?解消法・対処法をご紹介
仕事やプライベートがいそがしくて、「なんだか疲れがたまっているな」と感じることはないでしょうか。そんなとき、疲れを解消できずにやる気が出なくなったりしていませんか? 今回は、疲労についての基本的な知識と、疲労回復のためのヒントについてまとめました。
-
健康診断結果はどう見れば良い?読み方や数値、基準範囲の説明やその要因について解説
健康診断を受け、結果を受け取ったものの、検査値の見方がわからない……そんな経験はありませんか?
このコラムでは、主な健康診断の検査値(数値)と基準範囲について解説します。